人気ブログランキング | 話題のタグを見る

有料自習室 スタディーズ 枚方市駅前

studys8.exblog.jp ブログトップ

潜在意識を使って楽に勉強する方法

大阪府枚方市の有料自習室 スタディーズ枚方市駅前です003.gif

だれしも一度は「楽に成績アップできる方法なんてないかなぁ」「簡単に勉強ができるようにならないかなぁ」と思ったことがあるはず。

でも、あなたの眠っている潜在意識を勉強に使えば、その願いが叶うかもしれません。

​今回は、潜在意識を使って楽に勉強する方法についてお話しします。


人間の意識には二つの階層があります。顕在意識と潜在意識です。

顕在意識とは意識下の行動、意識して行っている行動のことです。例えば、「今から数学の勉強しよう。」とか「23時になったから寝よう。」といったものです。

一方、潜在意識とは無意識下の行動、無意識に行っている行動のことです。「意識してないけど体を洗うときはいつも右足から」とか「7時になると自然と目が覚める」といったものです。

お風呂に入ったときに、「よーし、今から右足を洗うぞ!」と気合入れる人はいないと思います。

顕在意識と潜在意識の割合、どのくらいだと思いますか?

実は、顕在意識:潜在意識=5%95%と言われています。

つまり、人間は潜在意識=無意識に行っていることの方が圧倒的に多いのです。


95%の潜在意識を勉強に使うにはどうすれば?


潜在意識が95%もあるわけですから、これをもっと有効に勉強に活用したいですよね!

顕在意識と潜在意識は、二重人格のように別の二つの意識が存在しているわけではありません。顕在意識と潜在意識という二つの「階層」になっているのです。

大型船には、指令を出す甲板部と船の中でエンジンやボイラーを扱う機関部という階層があります。

顕在意識は甲板部、潜在意識は機関部のようなものです。指令を出す甲板部は、船の行き先を決めたり速度や進む方向を決めたりします。

それと同じように、「自分はどうなりたいのか」「将来何をしたいのか」「何を目標に勉強するのか」などは顕在意識が決めます。

船のエンジンの役割をする機関部は、今船がどこにいるのか、海はどのような状態になっているのかなどは分かりません。機関部から出される指令の通りに行動するだけです。

潜在意識も同様に顕在意識の指示に従います。

だから、顕在意識が「この目標に向かって勉強がんばるぞ!」と言えば頑張りますし、「もう勉強をがんばるのは止めよう。」と言えば頑張りません。

だから、95%の潜在意識を勉強に活用するには、常に顕在意識から「勉強がんばるぞ!」と指令を出し続けることが必要です。


潜在意識に勉強の指令を出すにはどうすれば?


続きは次回のブログでお話させていただきます。

自習室スタディーズ枚方市駅前http://www.study-s.jp

# by studys8 | 2023-08-19 13:40 | お知らせ | Comments(0)

台風7号による影響で京阪電車が運休

大阪府枚方市の有料自習室 スタディーズ枚方市駅前です003.gif

台風7号が大阪にも直撃するそうです。

毎度のように逸れることを願っておりますが

現在のところ高い確率で直撃するとのことです。

本日の自習室のご利用はお控えいただきますよう、お願いいたします。


台風7号による影響で京阪電車が運休_c0263761_08280911.jpg
自習室スタディーズ枚方市駅前http://www.study-s.jp

# by studys8 | 2023-08-15 08:30 | お知らせ | Comments(0)

脳の活性化に役立つ食べ物は?

大阪府枚方市の有料自習室 スタディーズ枚方市駅前です003.gif

人間の体重のうち、脳は全体重のわずか2%程度。しかし私たちが一日に消費するエネルギーのうち、約20%は脳が占めています。そのため脳が疲れてしまうと、忘れっぽくなったり、判断力が鈍ったりします。そこで取り組みたいのが脳の活性化。脳にいい栄養素を食事から摂取することで、脳の健康を維持することができます。

青魚

サバやサンマ、イワシなどの青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの脂肪酸が豊富に含まれています。
どちらも体内では生成できません。

DHAやEPAには脳に存在する神経細胞を再生したり保護したりする働きがあることが特徴です。 また、情報の伝達をスムーズにする働きもあります。

アマニ油

アマニ油とはアマの種子から作られるもので、DHAやEPAなどオメガ3系脂肪酸を豊富に含むことから注目を集めている油です。
脳の神経細胞に働きかけるほか、血液をサラサラにしたりコレステロール値を下げたりする効果もあります。

血管を健康に保つことができるため、心疾患の予防にも効果的です。
ほかに女性ホルモンを整えて肌や髪にツヤを与えてくれるとも言われています。

ナッツ

アーモンドやくるみなどのナッツ類には、ビタミンEが豊富に含まれています。
血行をよくしたり細胞の損傷や老化を防いだりすることが主な働きです。

抗酸化作用があるため、脳の酸化を防ぎ、脳の働きを維持するサポートをしてくれることも知られています。
また、くるみにはαリノレン酸も豊富です。
αリノレン酸は体内に吸収されるとDHAに変化し、脳の神経細胞に働きかけます。

緑黄色野菜

ほうれん草やニンジン、ブロッコリーやカボチャなどの緑黄色野菜には、ほかの野菜と比べて多くのビタミンやカロテンが含まれています。
ほうれん草やブロッコリー、カボチャに多いビタミンKは血液をサラサラにし、さらに記憶力の維持に働くと言われているものです。

ニンジンに多いカロテンは体内でビタミンAに変換され、動脈硬化の予防をしたり老化のメカニズムに働きかけたりします。

ベリー

ブルーベリーやブラックベリー、いちごなどのベリー類にはアントシアニンが豊富に含まれています。
アントシアニンは抗酸化作用があることから美容にも健康にもよい成分として知られているものです。

脳まで直接到達し、脳の疲労感を軽減させることがわかっています。
集中力や判断力、意欲などを上げることができるのも特徴です。

大豆

畑の肉とも言われる大豆は、レシチンを多く含んでいます。
レシチンは体内でアセチルコリンに変換され、脳の記憶力を高めるものです。

アセチルコリンは脳にとって欠かせない神経伝達物質の1つで、記憶力や認知能力をうまく働かせるために必要となります。


チョコレート

チョコレートの原料となるカカオには、抗酸化物質のテオブロミンが含まれています。
「集中したいときにチョコを食べるといい」と言われるのは、テオブロミンが脳をリラックスさせたり細胞の老化を防いだりするためです。

また、チョコレートを食べることで脳由来神経栄養因子(BDNF)が増えることも関係しています。
BDNFは認知能力を促進させる効果があることが期待されているものです。

トマト

トマトにはリコピンと呼ばれる抗酸化物質が多く含まれています。
リコピンは脳の老化を防ぐとも言われており、定期期に摂取することで記憶力の低下や認知症を防いだり、老化を抑制したりする働きが期待されている栄養素です。

これは、老化に関係している活性酸素をリコピンが除去してくれるためだと考えられています。

卵の黄身の部分には、DHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸やリン脂質が多く含まれています。
DHAやEPAは脳の神経細胞を保護したり再生したりするもの、リン脂質は情報伝達に関わるものです。

また、卵にはこのほかにコリンやゼアキサンチンも含まれています。
コリンは体内でアセチルコリンとなり記憶や情報伝達をサポート、ゼアキサンチンは抗酸化作用により脳の酸化を防いだり神経が効率よく働くよう手助けをしたりすることが特徴です。

貝類

牡蠣やあさりなどの貝類には亜鉛が豊富に含まれています。
亜鉛は脳がしっかり機能するためには外すことのできない栄養素です。

シナプス小胞内に亜鉛が存在していることから、神経が働くために欠かせません。
また、たんぱく質の生産や脳細胞の成長を促すこともわかっています。
記憶と深い関係がある海馬にも亜鉛が多く存在することから、記憶力が気になる方にもおすすめです。

バナナ

バナナにはブドウ糖、果糖、そしてショ糖の3つの糖分が含まれています。
このうちブドウ糖は脳のエネルギー源となるものです。

数ある糖のうち、脳はブドウ糖しかエネルギーとして使えません。
記憶を司る海馬はとくにブドウ糖と密接な関係があり、ブドウ糖を摂ることで記海馬の機能がよくなり、記憶力がよくなると言われています。

また、バナナに含まれる3つの糖はそれぞれエネルギーに変換されるまでにかかる時間が違うため、1本食べるだけで持続的にエネルギーを生み出せることも特徴です。
バナナはセロトニンの前駆物質のトリプトファンが多く含まれるので、睡眠の質を良くして脳を守ります。


記憶力や判断力が気になるときは、青魚やナッツ、緑黄色野菜など脳を活性化させるブレインフードを取り入れてみましょう。
ただし、ブレインフードだけを摂ればいいというものではありません。

主食や主菜、副菜をバランスよく摂り、うまくブレインフードを取り入れることが大切です。

バランスのよい食事は脳を活性化させるだけでなく、免疫機能や心の健康を維持する働きも期待できます。体と心を元気にするためにも、毎日の食事から健康への第一歩を始めてはいかがでしょうか。

次のページ


自習室スタディーズ枚方市駅前http://www.study-s.jp

# by studys8 | 2023-08-10 15:12 | お知らせ | Comments(0)

「カフェ勉」は「落ち勉」だ(by河合塾)

大阪府枚方市の有料自習室 スタディーズ枚方市駅前です003.gif

3大予備校である河合塾さんのホームページにカフェ勉についての記載があり
とても的を得ている見解でしたので紹介させていただきます。

決断と行動が求められている

皆さんは、「カフェ勉」と聞いて、どのような状況を想像しますか?「カフェ勉」から読み取れる「学習に必要なこと」を考えてみましょう。

カフェ勉とは

そもそも「カフェ勉」というのは私の造語です。もちろん、辞書に載っている訳ではありません。これは、文字通り「カフェで勉強すること」そのものを指していますが、それと似たようなシチュエーションで学習する家庭の学習も同じといっていいでしょう。皆さんは「カフェ勉」と聞いて、どのような状況を想像されるでしょうか。
最近の大学生の方の中には、カフェやファーストフード店でテキストやノートを広げて学習している人がいるようです。一時は社会現象として、マナーの問題になったこともありました。これは、店舗が会話を楽しんでもらおうという空間づくりをめざし、お客さんの回転数を上げることで売り上げを伸ばそうとしているのに対し、学習者はできるだけ長くいられて、会話なしで緊張感のある空間を求める、ある種の矛盾によって発生している「事件」だといえるでしょう。
店から見れば長居して学習する人は煙たい存在ですから、一部のファーストフードの店が「学生の勉強お断り」の張り紙をしたことも、同情できるところです。

カフェ勉の問題点

結論からいうと、カフェで勉強することの問題点は「集中力」が欠けることです。理屈がどうのこうのというより、それは常識で考えても明らかなことではないでしょうか。
カフェで勉強する人には独特の感覚があり、少し緩めがお好みの人が多いようです。ふわっとした緊張感、いつ中断してもいいような集中力、雑然とした会話や音楽の中での取り組み、何か飲み物を手にしての緩やかな空間での学習が目に浮かびませんか。何とも「快適」な学習です。
驚くことに「それで集中して学習できるのか」と質問すると、多くの人が「特に問題ない」と答えます。決して彼らが強弁しているわけではなく、本気でそう思っている可能性が高いのです。理由は、その程度の集中力でこれまで困ることがなかったからです。つまり、到達目標が低ければそれでもよいだけなのです。
さらにそれが「快適」な環境なら、やめられませんよね。本来、自習室の快適さにこだわる人なら、静かであること、出入りが少ないこと、長時間使えることなどが「快適」な状態でなければならないでしょうが、「快適」の方向がズレているのです。これは「生活習慣病」のようなものです。

カフェの緩さを学習に輸入する人

成績の伸びは学習量に比例する…といわれます。その学習量を上げるには、「単位時間あたりの量」を上げるために集中しなくてはなりません。つまり、「集中力を上げる」ことが「学習量を増やす」ことなのです。ですから、学習内容を充実させると同時に「集中力を上げる」ために「ながら学習」の生活習慣を改善する必要があります。

校舎巡回して自習室を覗いていると、イヤホンをして学習している人が何人かいます。これも「ながら学習」、つまりカフェ勉の類です。イヤホン学習は「カフェ勉」をわざわざ自宅や自習室に輸入している状態です。
音楽を聞きながら学習している人に、「隣にいるイヤホンなしで集中して学習している人と、1週間後にテストでどちらが高得点か競え」といわれたら、この人たちは「絶対勝てる」といえるのでしょうか。きっと多くの人は、イヤホンをかなぐり捨てて勉強するようになるはずです。
つまり、直感では何が大切かを理解できるのに、それに目をつぶっている…。ズバリ、「カフェ勉」の人は本来あるべき学習の方法をわかっていながら、どこかで目をつぶっている状態…ということです。

自分の生活習慣を変える

問題は集中力の欠如ですから「ながら学習」をやめればいいわけです。「ながら学習」でなくても、自室以外のリビングやキッチンなど、家族がいる横で学習するようなケースでも、これと同じで集中力は欠けるでしょう。これも避けたいところです。
そういう人が学習効果をアップするためには、生活習慣を変えなくてはなりませんね。生活習慣を変えることは難しいようですが、それは徹底的に変えようとするからではないでしょうか。決して全部変える必要はありません。自分の日常の「一部を変える」決断があれば、それでいいはずです。
多くの人は自分の日常の生活を全部持ち続けて、その上で何かを少しだけ足して「成果を得る」ことを考えるでしょう。しかし、医学科受験の場合、その程度の「足せる分」ではまったく足りないことが大半です。つまり、合格に必要な学習量を入れる余地をつくるには、「自分の生活の一部を変える」くらいでないと入れきれなくなるはずです。
このことに早く気づいて生活習慣の変更を受け入れようとする人はいいですが、気づかないことにしてしまう人は自分の生活を変えない頑固な生活を送り続けるでしょうし、「カフェ勉」を続け、結果として「落ち勉」になってしまいます。

医学科受験に向けては、絶対に「自分の変化が必要」です。自分の生活習慣を持ち続ける人が、「完璧に自分にあう教材や方法」を探すことばかりにこだわるのを何度も見てきました。長い時間をかけた彼らの結論は…「そんなものはない」ということです。
彼らの結論は、「自分が理想の受験生になればいい」ということだったのです。だったら、できるだけ早く「理想の受験生に自分がなる」という発想を持ちたいものですね。そのためには、生活習慣を変える決断と行動が必要です。
自分を分析し、どこを変化させれば「理想的な受験生に自分がなる」のかを考えて決断し、行動する時、緩やかな「カフェ勉」が自分から遠のいていることに皆さんが気づけるはずです。


自習室スタディーズ枚方市駅前http://www.study-s.jp

# by studys8 | 2023-08-05 15:49 | お知らせ | Comments(0)

嬉しいご報告ありがとうございます!

大阪府枚方市の有料自習室 スタディーズ枚方市駅前です003.gif

スタディーズをご利用いただいている方は、皆様が真剣に勉強に取り組まれている方ばかりです。
ですので、やはり雰囲気が全然違います!
自宅だと中々集中できなといった方も、スタディーズだと集中できるといったお声もよく頂戴します。
フィットネスクラブでも同様ですが、やはり周りの雰囲気は大切です。
カフェなど、話し声や雑音が入り乱れる中だと
人間の脳は無意識に集中力が低下するそうです。


先日も嬉しいご報告を頂きましたので、一部をご紹介させていただきます!

嬉しいご報告ありがとうございます!_c0263761_22010917.jpg



T様、司法試験合格おめでとうございます!
益々のご活躍をお祈り申し上げます。

スタディーズでは司法試験を目指されている方にもご利用いただいております。
司法試験となれば多くの参考書籍をご利用されますので、鍵付き戸棚のある指定席や
貸しロッカーをご利用される方が多いです。

スタディーズは駅前にありますので、
重たい書籍や重たいお荷物の保管もできますので
利便性も抜群です!

ご興味のある方は気軽にお問い合わせください。
ご見学も随時受付中です!
※ご見学はご予約が必要となりますので、事前のご連絡をお願いいたします。

自習室スタディーズ枚方市駅前http://www.study-s.jp

# by studys8 | 2023-08-01 22:14 | お知らせ | Comments(0)
line

大阪府枚方市にある有料自習室スタディーズのご案内。


by studys8
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30